暑くて暑くて、なんだか気分も身体もシャキッとしません。思い切り自分に「喝(カツ)!」を入れたくなりました。
そんなとき、食べたくなるのが「辛いもの」。じんわり汗がにじむような辛さと、ピリリと痺れる刺激で、頭も身体もスッキリ目覚めるような感覚。
そんな願いをしっかり叶えてくれる、おいしいお店がご近所にあるのです。
今回ご紹介するのは、汁なし担担麵専門の「武蔵坊 横浜大倉山店」です。
「汁なし担担麺ってこんなに奥深いの!?」と驚くような、パンチの効いた一杯に出会えるお店です。
大倉山駅から徒歩約5分!辛み好きにはたまらない店
お店は、東急東横線の「大倉山駅」から徒歩約5分の場所にあります。
改札を出たら左へ進み、レモンロード商店街を抜け綱島街道に出ます。大倉山の交差点を渡り、港北区役所に向かって少し歩くと、左側にお店が見えてきます。


入口の上の看板には「広島汁なし担担麺 武蔵坊」と書かれていています。
こちらのお店は、本店が広島にある汁なし担担麺専門のチェーン店です。広島に2件、その他はなんとこちらのお店だけ。広島以外で、唯一食べられる貴重な場所なのです。
オープンしたのは2年前の冬でした。初の関東進出とあって、地元では話題になっていました。私もすごく楽しみで、開店当日に並んで食べに行ったのです。その時のおいしさが忘れられず、また行きたい、行きたいとずっと思っていました。
でもいつも混んでいて、なかなか再訪できずにいました。もうどうしても食べたくなって、もう一度開店と同時に行って食べようと訪れたのが、今回の取材でした。
店の前に並んでいるときからワクワク。念願の担担麺、しっかり味わいます!
卓上アイテムがすごい!自分好みの味変を楽しめる
店内はコンパクトな作りで、カウンター席だけです。入口の右側に券売機があります。
看板メニューの「ごま汁なし担担麺」と「しょうゆ汁なし担担麺」、そしてそれぞれのトッピングバリエーション(青ネギ、チーズ、ごはん、温玉など)が並びます。セットメニューも豊富です。

辛さは0辛から5辛の中から選べます。
私は辛いのが苦手なので、ごま汁なし担担麺の0辛を注文。前回温玉を注文したので、今回は青ネギ大盛りで注文してみました。
食券を買ったら、カウンターの中の店員さんに渡します。
カウンターに座ったら、目の前の説明書きをよく読んでおきます。こちらのお店の担担麺は、よりおいしく食べるための「お作法」のようなものがあります。

前回の来店時も熟読したこの内容。とにかく、着丼したら混ぜる。それだけはきっちり守りたいです。
着丼したら10秒で混ぜる!濃厚なゴマの味がたまらない
いよいよ、注文した「ごま汁なし担担麺 青ネギ大盛り」がやってきました。うわ、おいしそう!青ネギの量が半端ないです。

「10秒以内にしっかり混ぜる」をばっちりやりました。 底のほうに濃厚なタレがたっぷり溜まっているので、とにもかくにも、よく混ぜます。

そっとひと口いただくと、やっぱりおいしい!
ごまのコク、香ばしい油の風味、そしてわずかにピリッと舌にくる辛さ。麺がタレをしっかり絡めて、ひと口ごとに満足感があります。
青ネギも大盛りにして大正解です。濃厚なタレの味を、爽やかな香りでやわらげてくれます。

食べ進んできたら、カウンターの目の前の追加調味料を加えます。

まずは青花椒です。スッと鼻に抜けるような爽やかな香りと、ビリリとした痺れが楽しめます。

せっかくなのでもう一種類。若花椒です。食べ進んで、少し味が濃くなってきたらこれです。

最後は、高麗人参入りのお酢です。これは究極の「さっぱり」が楽しめます。滋養強壮によさそうなお酢ですね。

トッピングで自分流を楽しむ、追加調味料で味変を楽しむ、1杯の担担麺を、これだけ楽しみながら食べられるなんて、本当に楽しいです!
そして最後に少し反省、やっぱり、温泉玉子を注文しておけばよかったです。温泉玉子のとろりとしたまろやかさがあれば、おいしいタレを最後の一滴まで本当に楽しむことができます。
私のオススメは、温泉玉子プラス青ネギ大盛り、次の来店時は、これで決まりと思いました。
大倉山にある本格的な汁なし担担麺のお店、武蔵坊 横浜大倉山店。暑い季節でも、そうでなくても、気合と喝を入れたくなったら、ぜひおすすめです。
大倉山に来たら、ぜひ立ち寄ってみてくださいね!
武蔵坊 横浜大倉山店
住所:神奈川県横浜市港北区大豆戸町2-7
アクセス:東急東横線「大倉山駅」から徒歩約5分
TEL:045-834-5022
営業時間:11:00-15:00、18:00-21:00 ラストオーダー20:45
定休日:不定休 ※インスタグラムなどSNSを確認してください